40 SBIカードのドル決済は危険過ぎ
SBIカードでドル決済を指定すると円決済がほぼ全額強制的にリボ払いにされてしまいます!
強制的にリボ払い金利が取られるということです。。。
いやぁ、驚きました。
こんな詐欺みたいな仕組みになっていたとは。
SBIカードは支払い方法を「残高一括払い」にしておくとMasterCardブランドの普通のクレジットカードとして使えます。
ドルでの買い物をしても、普通に円で決済する分には普通のクレジットカードです。
例えば、今月は5万円と20ドルを使ったとしましょう。
普通にしていれば、20ドルを1ドルについて3円の手数料を取られて円換算した金額と5万円との合計が請求され、それ以外の金利・手数料はかかりません。
さて、20ドルをドル決済に指定したとしましょう。
普通に考えると、決済日に円預金から5万円、ドル預金から20ドル引落があって金利・手数料がかからないのでは無いかと思いますよね。
ところが、SBIカードの説明はこうです。
https://www.sbicard.co.jp/dollar/index.html
------
※「残高一括払い」を設定されている方がドル決済サービスをご利用されますと、直近の残高一括払いの自動引落がなくなり、以下のいずれかの対応とさせていただきます。ただし、お支払いコースの設定を変更しない限りは、翌月以降も残高一括払いコースが継続されます。
* ドル決済サービスによるお支払金額がミニマムペイメント金額以上の場合
→ミニマムペイメント金額の自動引落はなし
* ドル決済サービスによるお支払金額がミニマムペイメント金額未満の場合
→ミニマムペイメント金額との差額を自動引落
------
これ読んでどういうことが理解できる人っているのでしょうか。
私には理解できなかったので、SBIカードサービスセンターに電話して20分ほど説明してもらってやっとわかりました。
「残高一括払い」を指定していても、ドル決済を指定すると円の方の決済は自動的にミニマムペイメント扱いになり、リボ払い金利がかかるというのです。
ちなみにミニマムペイメント金額は円決済の金額によって変化しますが、3000円から10000円程度で、30ドルも使うと円の引落はなくなって全額強制的にリボ払いにされて金利がとられるというわけです。
携帯電話とかプロバイダとか引落にしていて、普通のクレカとして使っていても、ある月にたまたまドル決済を指定すると普段の分はほぼ全額強制的に借金させらて金利とられてしまうなんて。
これって詐欺的な仕組みじゃない?
対策としては、ドル決済の指定をしたら、円決済の分は忘れずにオンラインチェックで全額支払うように指定するということになります。
このタイミングって同時で良いのかなぁ、ちょっと不明。
結局、ドル決済を使わないかドル専用のSBIカードを別に作っておくかしか安心して使う方法が無いようです。
ううん、さすがソフトバンク系ってことか。。。
強制的にリボ払い金利が取られるということです。。。
いやぁ、驚きました。
こんな詐欺みたいな仕組みになっていたとは。
SBIカードは支払い方法を「残高一括払い」にしておくとMasterCardブランドの普通のクレジットカードとして使えます。
ドルでの買い物をしても、普通に円で決済する分には普通のクレジットカードです。
例えば、今月は5万円と20ドルを使ったとしましょう。
普通にしていれば、20ドルを1ドルについて3円の手数料を取られて円換算した金額と5万円との合計が請求され、それ以外の金利・手数料はかかりません。
さて、20ドルをドル決済に指定したとしましょう。
普通に考えると、決済日に円預金から5万円、ドル預金から20ドル引落があって金利・手数料がかからないのでは無いかと思いますよね。
ところが、SBIカードの説明はこうです。
https://www.sbicard.co.jp/dollar/index.html
------
※「残高一括払い」を設定されている方がドル決済サービスをご利用されますと、直近の残高一括払いの自動引落がなくなり、以下のいずれかの対応とさせていただきます。ただし、お支払いコースの設定を変更しない限りは、翌月以降も残高一括払いコースが継続されます。
* ドル決済サービスによるお支払金額がミニマムペイメント金額以上の場合
→ミニマムペイメント金額の自動引落はなし
* ドル決済サービスによるお支払金額がミニマムペイメント金額未満の場合
→ミニマムペイメント金額との差額を自動引落
------
これ読んでどういうことが理解できる人っているのでしょうか。
私には理解できなかったので、SBIカードサービスセンターに電話して20分ほど説明してもらってやっとわかりました。
「残高一括払い」を指定していても、ドル決済を指定すると円の方の決済は自動的にミニマムペイメント扱いになり、リボ払い金利がかかるというのです。
ちなみにミニマムペイメント金額は円決済の金額によって変化しますが、3000円から10000円程度で、30ドルも使うと円の引落はなくなって全額強制的にリボ払いにされて金利がとられるというわけです。
携帯電話とかプロバイダとか引落にしていて、普通のクレカとして使っていても、ある月にたまたまドル決済を指定すると普段の分はほぼ全額強制的に借金させらて金利とられてしまうなんて。
これって詐欺的な仕組みじゃない?
対策としては、ドル決済の指定をしたら、円決済の分は忘れずにオンラインチェックで全額支払うように指定するということになります。
このタイミングって同時で良いのかなぁ、ちょっと不明。
結局、ドル決済を使わないかドル専用のSBIカードを別に作っておくかしか安心して使う方法が無いようです。
ううん、さすがソフトバンク系ってことか。。。
この記事へのコメント
そうですね、この仕組みを理解していて、オンラインチェックの仕組みも理解していて、さらに、普段やらないオンラインチェックを手間を惜しまず行う人には不利益は発生しませんね。
ドルで払えるからちょっとドルで払ってみようか、という人は理解が足りないので予期せぬお金を取られる、ということになるのでしょうが、こんな分りにくい仕組みは私には詐欺的と見えてしょうがない、という話。
理由不明のこんな変な条件つけないで、ドルはドル、円は普通どおり一括は一括、とするのが常識的だと思うのですが。
いかがでしょうか。
ドル決済サービスの利用条件で
”締切日以降、ドル決済サービス以外のお支払方法が実行されていないこと”
があり、なおかつオンラインチェックの説明で
”締切日以降であれば、引落日まで待たずに請求金額を全額支払うことができる!”
とあるので、
円で買い物をした場合、翌月までドル決済は出来ないと思われます。
ドル専用カードですねこれは。
そうですか、やっぱりドル専用にしないと金利取られちゃいますか、契約上。
こんなややこしい設定してセコセコ小額の金利を稼ごうとしていると、まさか金利取られると思わなかった利用者が失望して、カードの利用自身をやめちゃう人続出なんてことになりませんかね。
短期的ならこんな詐欺まがいでも儲かるんでしょうが、カードを長期間利用してもらうつもりなら、こんなのやめたほうがいいんじゃないかなぁ。
結局損するのはカード会社だと思うんですけどね。
「自動的にミニマムペイメント扱い」のことを知らずに利用しておりましたので、先月は、ドル利用分の決済後、円の残額分は自動引き落しされると思いこんでおりました。今月分をドル決済しようとした際はじめて、先月分の円利用分が残高として残っていることに気がついた次第です。また更に、今月分のドル決済は、先月の残高があるため、できなくなっていました。つまり、今月のドル利用分は、値上がりした為替レート分と、SBI規定の高い事務手数料を加算した金額を支払う羽目になりました。(ドル決済を見越して、カードを利用していたので、大損です。)
カスタマーサービスに掛け合ってみましたが、どうにもできませんの一点張り。「ちゃんと説明読まなかったアンタが悪い」と言いたいのでしょうね、、、。正直、今後のカード利用はやめようと思っています。
初のコメントで、長々と失礼いたしました。
以後はドル専用で使う手はありますが、たとえ小額であっても意図しない手数料を取られると、以後は使う気になれませんよね。
私も、SBIカード不親切すぎで、普通のカードとしても利用も躊躇しています。
これほど前からこの「詐欺的」な仕組みに対する苦情があったのに、全く改善されていないということですね。SBIカードは意図的に利用者にドル決済の利用方法を「理解しにくく」説明しているようです。
今後ドル決済を考えてSBIカード入会を考えている人が同じ「詐欺」に遭わないように、もっと声を大にして訴える必要があると思います。しかるべき機関には、この件については報告がいっているのでしょうか。
そういうビジネスモデルということなんでしょう、SBIに言わせると。
しかるべき機関から警告ないし指導があればいいのですがね。
SBIのカードはACミランのを記念に残していますが、利用する気にはなれませんねぇ。
私も始めてこのカードを使用したときに同じ失敗をしました。ちなみに円の支払いを残してしまうと、次の月はドル決済ができなくなります。
皆さんがさかんに批判していらっしゃるように、たしかに誠意は見られませんが、住信SBIネットと組み合わせた、ドル決済に関しては、私の知る限り日本で最も為替手数料が安いのは事実です。ドルの支払いが多い私には少々手間でも、為替手数料が結構なボリュームになるので、同カードを今でも使っています。
ドル決済の直後、残りの残金が表示されるので、即座に円も決済しています。面倒な方はやはり、ドル専用扱いにしたほうが良いですね。
仕組みを理解して手数料を節約されているとのこと、賢い使い方をされていますね。
できれば、普通の人が一度も失敗しないで済むようにわかりやすい規約にしてもらいたいものです。
ライフカードのリボカードなんて、早期返済しようが強制的に一ヶ月分の金利取られますし。(使った次の日に全額返済しても一ヶ月分の金利)
管理人が指摘していますSBIカードの特別なシステムなんてカード使っている方の何%が知ってるのか・・とも思います。
ほぼ誰も知らないでしょうねぇ。
会社の言い分は、情報は出してるんだから調べていない方が悪い、となるのでしょう。
気を付けないと。